病院紹介

委員会活動

医療安全管理委員会

医療安全への取り組み

医療安全管理委員会は、院内全体の安全管理対策を中心に、職員ひとり一人が安全意識を高めていくことが出来るように、そして患者・家族の方々にも医療チームの一員として参加していただきながら安全で安心できる医療を推し進めていくための活動を行っております。

医療安全標語

指差し呼称
基本守って 誤認ゼロ

2023年度
新横浜リハビリテーション病院
医療安全管理委員会

活動内容

構成メンバー 医療安全管理者・看護部長・事務長・各所属長(リスクマネージャー)
定例会 1回/月 必要時臨時招集
主な内容 医療安全対策を総合的に企画、実施/院内全体のインシデント・アクシデントの報告と情報交換/マニュアルの見直し/事故防止手順書の更新等/勉強会企画

リハ・看護安全推進チーム会

「転倒・転落予防強化チーム会」の名称も新たに26年度から「リハ・看護安全推進チーム会」として活動を開始しました。ADLが上がっていくと転倒のリスクも高くなっていきます。転倒を未然に防げるように、発見レポート(現在のADLと異なる行動を発見した時に記載)の活用等で対策を立てながら情報の共有を図ってきました。今年度から転倒・転落に限定せず、全体の安全を図り、医療安全管理委員会のリンクチームとして活動していきます。

構成メンバー 医療安全管理者/看護部長/各病棟(看護部スタッフ・リハビリ科スタッフ)/外来代表スタッフ
定例会 1回/月
環境ラウンド 1回/月

転倒・転落報告

2022年度転倒・転落件数

レベル別発生件数

影響レベル(当院)
レベル0 ヒヤリ・ハット事例(患者に影響がみられなかった)
レベル1 患者へ実施されたが、身体的変化は見られなかった
レベル2 処置や治療は行わなかった。(観察・安全確認のための検査の必要性は生じた)
レベル3a 簡単な処置や治療を要した(湿布・消毒・鎮痛剤の投与等)
レベル3b 濃厚な処置を要した(入院日数の 延長、転院、骨折等)
レベル4a 永久的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や症状の問題は伴わない
レベル4b 永久的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や症状の問題を伴う
レベル5 死亡(原疾患の自然経過によるものを除く)
2022年度レベル別発生件数

医療安全分析チーム会

提出されたレポートから1事例を選び、現在はRCA分析を中心に行っています。菊名記念病院医療安全管理室の新村室長をアドバイザーとして迎え、指導を受けながら実施しております。

構成メンバー 医療安全管理者/看護部長/各病棟リンクナース/リハビリ科分析委員/画像診断部/薬剤部/栄養科/医事課の各担当スタッフ
定例会 1回/月

院内感染対策委員会

当院の感染防止対策

感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)、感染対策委員会を中心に病院全体で感染対策に取り組んでいます。実働的役割を担う感染対策チームは、医師、看護部、薬剤部、検査科、リハビリテーション科から専門知識・経験のあるスタッフが集められ、組織横断的に活動をしています。

また近年、感染対策は院内だけにとどまらす、地域との連帯も重視されています。近隣や関係の深い医療機関とも連携し、相互評価やカンファレンスを通しての情報交換にも力を入れています。

活動内容

構成メンバー 院長/ICT メンバー/各所属長
定例会 1回/月 、他臨時招集
主な内容 病院全体の方針の検討・決定、対策を推進/勉強会開催

令和4年度勉強会実績

4月「感染対策・手指衛生演習」
(新入職オリエンテーション)
6月「手指衛生のすすめ」
(全職員対象:出席率87.4%)
11月「吐物処理演習」
2月「コロナ時代の新しい感染対策講座」
(全職員対象:出席率93.0%)

令和5年度目標

  • 手指衛生実施回数の増加
  • 手指消毒アルコールの個人持ち導入

ICT

構成メンバー ICD(インフェクションコントロールドクター)/感染管理看護師/臨床検査技師/薬剤師/リハビリテーション科技師長/総務課
定例会 1回/週
院内ラウンド 1回/週(毎週)
主な内容 コンサルテーション/連帯医療機関との定期カンファレンス

リハ・看護感染予防チーム会

リハビリテーション病院という当院の特性から、看護部とリハビリテーション科との合同チームで感染対策に取り組んでいます。部署をこえての活発な意見交換や、合同での演習などを通して、感染対策のレベルの底上げを図っていきます。

構成メンバー 看護部長/各病棟看護師/リハビリテーション科スタッフ
定例会 1回/月
感染ラウンド 1回/週
手指衛生剤使用量確認 1回/月

医療サービス向上委員会

医療サービス向上委員会では入院アンケートやご意見箱へのご意見・ご要望をサービス改善に活用させていただいております。いただいたご意見については院内掲示板にて回答をしておりますのでご覧ください。

感染面も考慮し、枕の新規購入並びにディスポタイプの枕カバーへ変更しました。

ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。至急、白線の塗り直しを実施致しました。他に何かお気付きの点がございましたらご意見箱またはお近くのスタッフへお声掛けください。

たくさんのご意見ご感想、誠にありがとうございます。
より良い病院環境を目指し、検討・改善してまいりますのでお気づきの点などございましたらご意見お寄せください。

その他委員会活動

院内備品改善 リハビリテーション栄養について
院内横断歩道等、白線の塗り直し
職員への教育 接遇強化週間の実施
接遇マナー勉強会の実施

外来満足度アンケート集計結果

アンケートにご協力いただきありがとうございました。
ご指摘いただいたことを真摯に受け止め、ご利用される皆様の満足が1つでも増えるよう今後とも努力してまいります。

入院アンケート集計結果

当院では入院約1ヵ月経過の患者さまに対してアンケートを配布しており医療サービス向上委員会ではそのアンケートでいただいたご意見・ご感想をもとに改善活動などに取り組んでおります。以下は、職員の対応について5段階評価をいただいた結果の集計結果です。

NST運営委員会

当院のNSTの取り組み

回復期リハビリテーション病院には、疾病発症前からの栄養状態低下や急性期病院での栄養状態悪化等の理由から、低栄養患者が多いと言われています。その一方で、早期在宅復帰・社会復帰を目的として365日リハビリを行う為、筋力アップを図りリハビリ効果を向上させる為に、患者は充分な栄養を必要とします。 NST(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)は、低栄養患者に迅速かつ適切な栄養管理を行い、栄養状態を改善させることにより、リハビリ効果を上げることを目的に活動しているチームです。このチームは多職種で構成されている為、それぞれの職種の視点からの意見を取り入れ、その患者に最も適した栄養管理を提案しています。 当院では、全入院患者を対象として栄養評価を実施しており、低栄養患者を漏れなく把握し、遅滞なく適切な栄養管理が行えるよう努めています。また、摂食嚥下機能の低下から思うように食事が進まない場合もある為、NSTの中に摂食嚥下サポートチームを設け、摂食嚥下障害の患者へのアプローチも行っています。

活動内容

構成メンバー 医師/管理栄養士/看護師/理学療法士/作業療法士/言語聴覚士/薬剤師/臨床検査技師
委員会 NST活動内容の検討・評価/介入患者のディスカッション
回診 介入患者に対する栄養管理方法の確認/評価
主な内容 NST介入検討ミーティング:新規介入患者の確認 /NST・摂食ミーティング:摂食嚥下障害患者の摂食状況の確認、摂食法・食形態の提案 /勉強会:栄養に関する勉強会(各部署持ち回りで担当)/学会発表

令和4年度 NST介入実績

令和4年4月~令和5年3月 NST介入患者148名

MNAとは?

MNA(Mini Mutritional Assessment)は、1999年に提唱された栄養状態把握の為の指標で、MNA-SFはそれをさらに簡便にしたもの。日本語を含む世界12ヵ国語に翻訳され、妥当性に関する文献も多数報告されている。

入院時、低栄養状態だった栄養状態改善度は、以下の通りです。

改善~やや改善が約7割を占めますが、残り3割は不変との結果になりました。容体悪化による転院等が主な理由として挙げられますが、この割合をいかに減らしていくかにもNSTとして取り組んでいます。

これまでの勉強会・学会発表実績

勉強会
  • リハビリテーション栄養について
  • METsについて
  • 経管栄養剤について
  • 当院でのリハビリテーション栄養推進に向けての検討会
学会発表
  • 「当院における若年性脳梗塞患者の傾向と今後の課題」
    第25回 日本医療マネジメント学会学術総会にて発表
  • 「新横浜リハビリテーション病院における予防型NSTのシステム構築」
    第25回 日本静脈経腸栄養学会にて発表
  • 「代替栄養からの経口摂取移行実績 回復期リハビリテーション専門病院における3年間の取組みと課題」
    第21回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会にて発表
  • 接遇マナー勉強会の実施

今後の課題

  • より実質的なリハビリテーション栄養の確立
  • リハビリテーション栄養に関する院内啓発
  • 院外発表活動