外来のご案内

ボツリヌス療法外来

概要

診察日
(予約制)
外来診療担当表」をご覧ください。
担当職種 リハビリテーション科専門医、理学療法士、作業療法士、薬剤師、外来看護師
対象
  • 脳卒中等による痙縮のため、足の筋肉がつっぱって歩きにくい方
  • 脳卒中等による痙縮のため、手指が握ったままとなり動かしにくい方
内容 リハビリテーション科専門医が診療を行い、ボツリヌス療法の適応を判断すると共に、適切な治療法について患者さま一人ひとりに個別の対応をいたします。

痙縮(けいしゅく)について

脳や脊髄の病気や外傷により、身体の筋肉の緊張が以上に高まった状態(つっぱりが強くなった状態)を痙縮と呼びます。
病気や外傷の後、長期間が経過した患者さまにとって、適度な痙縮の存在は立位や歩行の際の支持性を高めるという部分では有利に働くこともあります。しかしながら、一方で痙縮により運動機能の回復が妨げられたり、手足の関節が固まってしまう(これを拘縮と呼びます)ことがあります。さらに痙縮のある患者さまに特徴的な手足の変形(肘が曲がったまま伸びづらい、手足の指が曲がったまま伸びづらい、立位や歩行の際に踵から接地することができない等)が進行したり痛みの症状が出現すると、立位や歩行が不安定となり、リハビリテーションや日常生活に支障が生じてしまうことも考えられます。
このような痙縮による悪影響が強い患者さまは痙縮治療の対象と考えられます。

痙縮の治療

当院ではリハビリテーション病院ならではの専門的な見地から、患者さまの痙縮について多職種による評価を行い、患者さまに適した治療及びその後のフォローを行っております。

主な治療法

  • リハビリテーション(運動療法、装具療法など)
  • 薬物療法(筋肉の緊張を緩める薬剤の内服)
  • 神経ブロック療法(筋肉を緊張させている神経に薬剤を注射し筋肉の緊張を緩める)
  • ボツリヌス療法(緊張が高くなっている筋肉に直接ボツリヌス毒素を注射することにより筋肉の緊張を緩める)
  • 外科的治療法(筋肉を緊張させている神経を部分的に切断、痙縮に短縮してしまった腱を延長するなど)
  • 髄注療法(痙縮を和らげる薬剤の入ったポンプを腹部に埋め込み、 薬剤を脊髄の周囲に直接投与する)

中でもボツリヌス療法は、手足の痙縮を有する患者さまに対して平成22年10月に保険適応となった新しい治療法です。当院では、事前の評価の上で必要と判断した患者さまに対して、積極的にボツリヌス療法を実施しております。また、いずれの治療法を選択する場合でも、リハビリテーションの実施は必須であると考え、理学療法士・作業療法士による運動療法や日常生活の指導、必要な患者さまに対しては補装具の作製や調整を行います。

受診の流れ

評価について

ボツリヌス療法の効果を確認するため、ボツリヌス療法実施時と2週間後の診察時に身体機能の評価を行います。
ボツリヌス療法の実施部位により以下のような評価を行います。

上肢の場合 肩・肘・手関節の関節可動域
  • 筋緊張のテスト(modified Ashworth scale:MAS)
  • 片麻痺機能テスト(上田式12段階片麻痺機能テスト)など
下肢の場合 股・膝・足関節の
  • 筋緊張のテスト(modified Ashworth scale:MAS)
  • 片麻痺機能テスト(上田式12段階片麻痺機能テスト)
  • 10m歩行速度など

費用について

ボツリヌス毒素は生物製剤に中るため、高額となります。
保険適用ですが、自己負担分でも高額になる事がございますのでご了承下さい。

ボツリヌス療法1回あたり 約70,000~95,000円(保険適用:3割負担の場合)

※当院は上下肢の痙縮を対象としたボツリヌス療法を実施しているため、顔面けいれんなどで利用される量より多量に使用します。

※重度障害者医療証等(例:身体障害者手帳など)をお持ちの患者さまは、減額となることがございますので、詳しくはお問い合わせください。

※初回診断時の医師の判断により、ボツリヌス療法適応外となることもございます。

※ボツリヌス療法以外のリハビリや再評価は別途料金がかかりますので、ご了承ください。