診療科・部門紹介

検査科

概要

臨床検査とは、病気の診断や治療、検診に使われる検査の一つです。臨床検査技師という国家資格を持った専門職によって、検査が行われます。 また、臨床検査科は診断や治療、あるいは健康管理において大変重要な役割を担っていますが、診断の前面に出ることはあまりありません。患者さまの見えないところで、縁の下の力持ちとして医療を支えています。

検体検査

一般検査

尿の成分を調べて、腎臓や肝臓の異常をチェックします。便の検査は、出血しているかどうかや、下痢や腹痛の原因は何か(細菌・ウイルスなど)をチェックします。
検査室に提出された尿は、試験紙を用いて定性検査を行い、遠心分離後に顕微鏡で尿沈渣検査を行っています。

一般検査で行なっている簡易迅速検査
  • インフルエンザAB簡易法型別
  • 尿中ヘリコバクターピロリ抗体迅速検査
  • クロストリジウムディフィシル抗原毒素迅速検査
  • ノロウイルス迅速検査
  • 新型コロナウイルス抗原検査

血液学検査

血液中の有形成分(赤血球、白血球、血小板など)から異常をチェックします。

生化学検査

血液中に含まれる成分(糖質、蛋白質、酵素など)をチェックします。

細菌検査

グラム染色

喀痰・尿・膿などを材料として、細菌感染症の原因となる菌が存在しているかを検査をします。

遺伝子検査

新型コロナウイルス遺伝子検査

鼻咽頭拭い液、唾液を材料とした遺伝子検査をします。

採血・採尿について

採血について

外来では看護師が採血を担当しています。
また、入院中の患者さまには、担当医から指示があった場合ベッドサイドにて朝食前に看護師が採血を行っています。検査内容によっては前日夜よりお食事・飲み物の制限がある場合がありますので、職員にお問い合わせください。臨床検査技師は必要な採血管を準備したり、特殊な検査依頼の場合は、看護師に検査内容や手順を説明したりします。

外来採血の流れ

  • 1)来院したら総合受付でファイルを受け取ります。その後、再来受付にて採血、採尿がありましたら、採血室にご案内します。
  • 2)採血室の前では、採血についてのご説明と注意事項を読んでいただきます。採血管の準備が出来次第お呼びします。
  • 3)席についたら、採血者に、フルネームの名前と生年月日を伝えます。採血管に書いてある名前に間違いがないか確認します。(左上にカタカナで名前が書いてあります)
  • 4)採血
    ※採血中、指先がしびれるような痛みや、ふらつき、気分が悪いなどの症状が出た場合は、すぐにスタッフにお申し出ください。
  • 5)止血。出血バンドを巻き、次の検査・診察に向かいます。

注意事項

以下の項目に当てはまる場合は、採血前にお申し出ください。

  • アルコール綿による消毒でかぶれる
  • 採血をして気分が悪くなったことがある
  • 血液をサラサラにする薬(ワーファリンなど)を服用している
  • 採血をしてはいけない部位がある(透析用シャントなど)
  • 絆創膏でかぶれる

採血における合併症について

以下の項目に当てはまる場合は、採血前にお申し出ください。

  • 血管迷走神経反射(VVR):痛みや恐怖感、緊張などにより起こります。
  • 末梢神経損傷
  • 血腫形成(皮下血腫)
    1.抗凝固薬(ワーファリンなど)服用者は注意してください。
    2.抜針後は揉まず、伸展位で圧迫してください。
  • 静脈炎

採血に関するよくある質問

以下の項目に当てはまる場合は、採血前にお申し出ください。

針を刺すことで迷走神経が刺激されて脈拍や血圧が低下する副作用を血管迷走神経反応(VVR)といいます。VVRは採血中や採血後に気分不快感や吐き気、めまい、意識消失などの症状を起こします。採血中にこのような症状が現れた場合は直ちにスタッフに知らせて下さい。また、過去にこのような症状が出たことのある方は事前に申し出て頂けると、ベッドで横になって採血することも可能です。

食事をした場合、血糖や中性脂肪などが空腹時よりも高値となる場合があります。診察時、主治医に申し出てください。

アルコールに過敏な方は、アルコール綿を使うと赤くなったり、腫れたりします。事前に申し出て頂ければ別の消毒綿を使用致します。

採血管の種類によって血液の入る量は異なります。また、採血の本数も患者さまごとに異なりますが、多くの方は10~20cc程度となります。

検査項目によって採血管の中に入っている薬剤が異なるためです。

採血量や血管の状態を見て判断しています。

採血後、すぐに血液は止まりません。きちんと止血されないまま押さえるのをやめてしまうと、後からあざになったり、出血してきてしまうことがあるからです。血液をサラサラにする薬を服用している方は5分間押さえて頂く場合もあります。

「動脈血>毛細血管血>静脈血」の順に血糖値は高くなります。SMBGでは毛細血管血で血糖値を測定しているため、病院の採血(静脈血)より10~20mg/dl高値となります。

採血は静脈より行っています。静脈血は全身に酸素を供給したあとの、二酸化炭素を多く含んだ血液で暗褐色をしています。反対に動脈血は酸素を多く含んでおり、鮮紅色をしています。

当日から入浴して頂いて問題ありません。

採尿について

  • 尿の出始めは分泌物などが含まれることがあるため、容器に取らずに捨てて、中間の尿を採取してください。
  • 女性の方で生理中の場合は正しい検査ができないため、診療科もしくは検査室にお知らせください。
  • ビタミンCの服用は正しい検査ができなくなるため、ジュース類などは検査の前日および当日の服用は控えてください。

生理機能検査

心電図

脈の乱れ・胸の痛み・動悸・呼吸困難・失神などの症状の時や原因不明のショックなどを診断する為に行います。手術前に行うこともあります。

方法 ベッドに寝て、胸部6ヵ所+両手足4ヵ所に電極をつけ測定します。
所要時間 5~10分
注意事項 足首に電極をつけますので、ストッキングやタイツ着用の際は脱いでいただきますので、着脱しやすい服装で来院してください。

ホルター心電図

動悸の原因や失神・めまいの訴え、息切れ・胸痛・徐脈・治療効果の判定さらにペースメーカーの評価を行います。

方法 機器(シール電極・コード・携帯機器)をつけ約1日、日常生活の心電図を記録し解析します。
所要時間 装着15分、測定1日
注意事項
  • 着脱しやすい服装で来院してください。
  • 胸部体毛の多い方は除毛していただく場合があります。
  • 装着時に、装着(記録)中の注意事項やお願いをご説明します。検査に不安を感じられる方は付き添いの方と一緒に来院してください。
  • 装着中の入浴、シャワーはできません。
  • 装着時、電気カーペット・電気毛布などの直接使用はできません。

聴力検査

1000Hz(低音域)と4000Hz(高音域)の音が小さくても聞こえるか検査をします。

方法 ヘッドフォンをして、音が鳴ったらボタンを押してもらいます。
所要時間 5~10分
注意事項 難聴の中には、長年、騒音にさらされたために起きることもあります。そのような環境にある場合は医師にお伝えください。

眼底検査

眼底カメラを使って、目の奥の血管、神経、網膜を観察する検査です。高血圧や動脈硬化の進行度、目の病気などを調べます。

方法 暗くした検査室の中で撮影装置の中を覗いてもらい、左右の目を別々に撮影します。
所要時間 10~15分
注意事項
  • コンタクトレンズを装着されている方はお申し出ください。ソフトレンズはそのまま撮影できることがありますが、ハードレンズは外していただく必要があります。
  • 撮影の際は少しまぶしく感じますが、痛みはございません。

肺機能(VC・FVC)

肺の大きさや肺の動きを調べる検査です。

方法 口で息を吸ったり吐き出したりして検査します。最大の値を測定しますので何度か検査を繰り返し、一番良い結果を報告します。
所要時間 40~60分、1ヶ所約5分
注意事項 検査は午前中に行いますので、検査当日の朝食はとらないでください。
(検査前日の夕食は21時までに済ませてください。)

ピロリ尿素呼気試験

ヘリコバクター・ピロリの感染診断ができます。胃潰瘍の原因となるピロリ菌がいるか分かります。ピロリ菌の除菌の前後に検査を行う場合があります。

方法 お薬を飲んで20分安静にし、前後に息を採取して比較します。
所要時間 30分
注意事項 吸気・呼気のタイミングは、掛け声に合わせて行ってください。

超音波検査

超音波検査について

超音波検査は、探触子(プローブ)と検査部位の間にゲル状のゼリーを塗り、 探触子を押しあてたり、すべらせたりして検査を行います。ゼリーは検査終了後に拭き取ります。人体に影響があるものではありません。

所要時間 20分~60分(検査項目により所要時間変更)
注意事項
  • 検査部位によっては、服を脱いでいただく場合がありますので着脱しやすい服装で来院してください。
  • 検査の部位によって、食事を抜いていただく場合があります。
予約上の注意点 予約時間でも、前の患者さまの検査状況によりお待ちいただく場合があります。

スタッフ紹介

スタッフ数

2名、在籍しています。(2023年現在)