
ブログ
緩和ケア病棟でのリハビリテーション
2025年5月1日
緩和ケア病棟においてリハビリテーション部は疼痛が少なく動く為のサポートや、拘縮を防ぐためのストレッチ、外出のための介助指導など、様々な支援をタイムリーに提供するため、全患者様に関わっています。入院された際には最善を尽くすことをお約束します。

リハビリテーション(rehabilitation)とは、「re(再び)」+「habilis(適した)」という言葉から成り立ち、一度失われた機能や動作能力、役割などを取り戻すために行われます。
当院・新横浜リハビリテーション病院には骨折や脳卒中、肺炎などのケガ・病気を救急病院で加療された後に入院される「回復期病棟」・「地域包括ケア病棟」に加えて、「緩和ケア病棟」があります。
緩和ケア病棟では理学療法士5名・作業療法士3名が関わり、入院される全ての患者様に関わっています。
患者様やご家族の中には「癌により病態が進行していく中でリハビリを受ける意味がないのではないか」と感じられる方もいるかもしれません。
しかし、不動に伴う新たな関節拘縮や褥瘡などによる疼痛、苦痛が生じる可能性があります。
また、しばらく部屋の天井や壁しか見られていない生活をされてる方にとっては、車椅子に乗って庭を散歩することに心地良さを感じることがあります。
どのようなサポートをすれば動けるのか、骨転位のある患者様はどうしたら痛みが少ないのか、私たちリハビリスタッフは考え、また、タイムリーにサポートすることができます。
終末期ケア学会においても『最後まで人間らしく活動し、様々な感情をもって生活を営み、痛みや苦しみを減らすためには可能な範囲で体を動かすことは必要である。』とされています。
刻刻と体調が変化する中で最善のリハビリを提供するためには悩む場面が少なくなく、リハビリ部内だけでなく、医師や看護師、介護士、薬剤師も含めたカンファレンスで相談しながら進めています。
入院された際には、難しい・無理かもしれないという内容であってもご希望、やってみたいことなどなんでも遠慮なく教えてください、とお声がけしています。
関節が硬くなることを防ぐためのストレッチやマッサージ、疼痛が少なく動ける方法の模索、ご自身でトイレに行く力を維持するための筋力トレーニングや動作練習、気分転換を目的とした庭園散歩やアクティビティ、外出先で安全に移動ができるための歩行練習や、ご家族へ介助もしくは車椅子の操作方法伝達、などなど…最後まで最善を尽くすことをお約束します。
当院・新横浜リハビリテーション病院には骨折や脳卒中、肺炎などのケガ・病気を救急病院で加療された後に入院される「回復期病棟」・「地域包括ケア病棟」に加えて、「緩和ケア病棟」があります。
緩和ケア病棟では理学療法士5名・作業療法士3名が関わり、入院される全ての患者様に関わっています。
患者様やご家族の中には「癌により病態が進行していく中でリハビリを受ける意味がないのではないか」と感じられる方もいるかもしれません。
しかし、不動に伴う新たな関節拘縮や褥瘡などによる疼痛、苦痛が生じる可能性があります。
また、しばらく部屋の天井や壁しか見られていない生活をされてる方にとっては、車椅子に乗って庭を散歩することに心地良さを感じることがあります。
どのようなサポートをすれば動けるのか、骨転位のある患者様はどうしたら痛みが少ないのか、私たちリハビリスタッフは考え、また、タイムリーにサポートすることができます。
終末期ケア学会においても『最後まで人間らしく活動し、様々な感情をもって生活を営み、痛みや苦しみを減らすためには可能な範囲で体を動かすことは必要である。』とされています。
刻刻と体調が変化する中で最善のリハビリを提供するためには悩む場面が少なくなく、リハビリ部内だけでなく、医師や看護師、介護士、薬剤師も含めたカンファレンスで相談しながら進めています。
入院された際には、難しい・無理かもしれないという内容であってもご希望、やってみたいことなどなんでも遠慮なく教えてください、とお声がけしています。
関節が硬くなることを防ぐためのストレッチやマッサージ、疼痛が少なく動ける方法の模索、ご自身でトイレに行く力を維持するための筋力トレーニングや動作練習、気分転換を目的とした庭園散歩やアクティビティ、外出先で安全に移動ができるための歩行練習や、ご家族へ介助もしくは車椅子の操作方法伝達、などなど…最後まで最善を尽くすことをお約束します。

執筆 2025年5月1日 新横浜リハビリテーション病院 リハビリテーション部 矢野 英恵