|
<検査内容>
当院では上部消化管(食道・胃・十二指腸)の内視鏡検査を行なっています。小指くらいの太さの柔らかなファイバースコープ(胃カメラ)を口から入れて上部消化管の中を観察します。 病変があれば必要に応じて生検(組織検査)を行うことができます。
バリウム検査より早期発見において優れており、また、X線による放射線被爆もありません。 内視鏡検査に伴う苦痛をやわらげるために、ご希望に応じて鎮静剤(「ボー」となるお薬)を使用いたします。
また、口からの従来の方法に加え、鼻から入れる経鼻内視鏡も行なっています。
→「オリンパス おなかの健康ドットコム」
◆内視鏡による感染症を防止するため、全ての検査の前にガイドラインに沿った適切な内視鏡洗浄・消毒を実施しています。
|
|
前日 |
1.夕食は19:00までに済ませてください。飲水はしてもかまいません。
2.お酒やタバコはおやめください。
|
検査当日 |
1.食事をとることはできません。水分は検査の2時間前までは適度にとってください。水分は水かお茶にしてください。タバコはおやめください。
2.心臓や高血圧の薬は7:00までに飲んでください。
3.鎮静剤を使用することがあるので、車・バイク・自転車を運転して来ないでください。
4.検査時、義歯がある方ははずして頂きますので、ご了承ください。
5.説明書の内容をよくお読みいただき、ご理解・納得したうえで、検査をお受けください。
|
検査後 |
1.のどのしびれがとれるまで、飲食はしないでください。
2.眠気を催すことがありますので、帰りの歩行には十分注意してください。
3.検査終了後に「上部消化管内視鏡検査後の注意事項」をお渡ししますので、内容をご確認ください。
|
その他 注意事項 |
1.問診票に記入していただき、その他気になることがあれば検査前に看護師にお申し出ください。
|
|
■内視鏡検査方法■
検査前 |
1.胃の中の泡を消すお薬をのみます。
2.のどの麻酔をします。
3.検査台に横向きに寝ます。
4.必要に応じて鎮静剤を注射します。
|
検査 |
1.マウスピースを口にくわえていただき、これを通して内視鏡を挿入します。
2.食道・胃・十二指腸の順に進んでいきます。
3.観察時には空気を入れて胃をふくらませます。心配いりませんので、力をぬいて楽に受けられてください。
4.検査時間は通常10~15分程度ですが、病気の状態で少し長くかかることもあります。
5.胃の中の空気を吸い取ってから、内視鏡を抜いていきます。
6.鎮静剤を使った時には鎮静剤の作用を弱らせるお薬を投与します。(これで目が覚めた状態になります)
|
検査結果説明 |
1.その場で写真を見ながら結果を説明します。
2.組織を採った時は、診断結果を約1週間後に外来で説明いたします。
|
|
<検査日>
◆月・火・木・金・土の午前中(祝日は除く)
|
|