
既卒・新卒 PT OT ST 採用情報 は こちら

新横浜リハビリテーション病院 作業療法部門広報誌
しんよこOT新聞
【ステイホームでも要注意! エコノミークラス症候群】
新型コロナウィルスの感染予防から、自宅で過ごす時間が増えてきています。自宅ではリモートワークや動画サイトの閲覧、オンライン飲み会など椅子に座って行う事が多く、つい長時間同じ姿勢で過ごしてしまいがちです。
これだけでもエコノミークラス症候群を発症するリスクが高くなるとされています。
【 エコノミークラス症候群とは? 】
食事や水分を十分に取らない状態で、狭い座席に長時間座るなど同じ体勢を維持した場合に足が圧迫され血流悪くなり、体内に血栓ができる症状をさします。
食事や水分が十分に取れていない場合に起こりやすく、血栓が血中を流れ肺に詰まる事で肺梗塞を誘発する恐れがあります。

【予防の為に心掛けるとよい事?】
①時々軽い体操やストレッチを行う
②こまめに水分を取る
③飲酒や喫煙は控える
④踵の上げ下ろし運動などを行う
≪睡眠のサイクルと記憶力≫
睡眠はレム睡眠・ノンレム睡眠の2種類で成り立っています。レム睡眠は主に記憶を整理し,ノンレム睡眠は脳や筋肉を休ませる働きがあります(リハビリの効果もこの睡眠時に脳に定着するそうです)。
睡眠のリズムが崩れると記憶力低下に繋がると言われています。その為,出来る範囲で規則正しい生活(昼間はなるべく起きて夜はしっかりと眠る)を送ることが大切です。
体の回復には運動・休息・栄養補給が不可欠であり,そのバランスが崩れてはいけません。
充実した睡眠を送る為にも,担当リハビリスタッフと相談しながら,空き時間に自主トレーニングや作業活動などを行ってみてはいかがですか??
【体内時計の重要性】
我々が毎日同じ位の時間に起き,眠くなるのは体内時計が影響していると言われています。
しかし,ヒトの体内時計は約24時間15分周期と言われており,毎日15分ずつずれることになります。
ですが,ある事をすると体内時計がリセットされます。それは何でしょう?
正解はこちらをクリック
③(目の奥にリセットボタンがあるそうです)