リハビリテーション科紹介メニュー

  • リハビリテーション科紹介
  • 義肢装具診 インソール
  • リハビリ機器の紹介
  • 指導相談について
  • スタッフ教育について
  • しんよこ新聞
  • 卒業生からひとこと
  •  
  • ひとつ上に戻る
  •  
  • ホームに戻る

リハビリテーション科紹介 しんよこ新聞

中途 PT OT ST 採用情報  こちら
既卒・新卒 PT OT ST 採用情報  こちら
仕事紹介 ST(言語聴覚士)  こちら
職員向け施設内託児所 プスプス保育室  こちら
理学療法士(1)のブログ/コラム こちら
理学療法士(2)のブログ/コラム こちら
理学療法士(3)のブログ/コラム こちら
理学療法士(4)のブログ/コラム こちら
理学療法士(5)のブログ/コラム こちら
理学療法士(6)のブログ/コラム こちら
作業療法士(1)のブログ/コラム こちら
作業療法士(2)のブログ/コラム こちら
言語聴覚士(1)のブログ/コラム こちら
言語聴覚士(2)のブログ/コラム こちら
通所リハビリ 療法士のブログ/コラム こちら

 

2021年6月掲載分はこちらから
2021年10月掲載分はこちらから
2021年12月掲載分はこちらから
2022年6月掲載分はこちらから
2022年8月掲載分はこちらから
2022年10月掲載分はこちらから
2023年2月掲載分はこちらから

 

新横ロゴ 新横浜リハビリテーション病院 作業療法部門広報誌
しんよこOT新聞

 


 

表題

 

<<食中毒とは?>>
食中毒は「食品に起因する胃腸炎・神経障害などの中毒症の総称」と定義されており、多くは急性の胃腸障害(嘔吐、腹痛、下痢などの症状)を起こします。
梅雨の時期(5~6月)と夏(7~9月)は湿度や気温が高く、細菌が増えやすいので、細菌性の食中毒の発生件数が増加すると言われています。

 

<<食中毒はどうやって起こるの?>>
太もも運動 ①食品に菌がつく
②ついた菌が増える
③菌の増えた食品を食べる

 

<<食中毒を予防するには?>>
食中毒を予防する原則は…

『つけない』 =『洗う』
 必ず手を洗いましょう!!




『増やさない』=『低温で保存する』
 食品購入後は出来るだけ早く冷蔵庫へ!!



『やっつける』=『加熱処理』
 加熱により細菌は死滅!!中心部まで加熱を!!

~しっかりとした対策を行い、食中毒を予防しましょう!!~

 


 

 

自助具写真 自助具の紹介 <箸ぞうくん>
利き手が病気等で使いにくくなった際に、箸を使えるようになる為には、練習と技術が必要です。
この箸は、手や指を少し動かすことができれば、ピンセットのような形で箸がクロスすることなく食品を摘むことが出来ます。

 

今月の豆知識『ストレッチについて』
自主トレなどで行っているストレッチですが、効果的なストレッチ時間
セット数はどれぐらいでしょう?
①.15秒×10セット ②.20秒×5セット
③.30秒×3セット ④.35秒×6セット

 

正解はこちらをクリック

30秒×3(諸説あります)

 

 

PageTop