・新卒者には、一定期間の新人教育プログラムの中で臨床業務に必要な 知識・技術の獲得、また臨床現場の中で先輩セラピストが直接指導を 行い、より実践的な臨床での解決能力の向上を目指しています。 ・また、新卒者には入職半年後に自身の思うテーマで発表をしていただ いています。今までに吸収したことを言葉で表現し、伝えたいことを 明確にし、解りやすく伝えるということを学習していきます。 ・各種勉強会、研修会参加後の伝達講習会、院外からの外部講師を呼ん での講習会も行っています。 ・病棟学習会などに積極的に参加することで治療技術・知識の向上も 図っています。
・院外研修として、各療法士協会主催の各種講習会・研修会、県内の 各療法士会主催の研修会や他職種の研修会、他病院施設への研修、 等への参加や学会発表も奨励しています。 ・グループ病院でのリハビリ研究会では外部講師による勉強会があり、 スタッフは積極的に参加し、知識・技術の向上を図っています。
教育プログラム 予定・実績
・リハビリテーション・ケア合同研究大会 兵庫2021
定期的に手指衛生のタイミングを確認することでリハビリテーション科手指衛生剤使用量が増大した報告
・第22回日本言語聴覚学会
当院における失語症患者の外来リハビリテーションの現状と課題
テレビ電話やLINEを使用し家族指導を行った失語症患者の一例
・第26.27回合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
干渉電流型低周波治療器により嚥下反射の惹起性の向上と不顕性誤嚥の改善を認めた症例
・第376回昭和大学学士会例会
回復期リハビリテーション病棟入院患者に対するエンパワーメント尺度の開発
~妥当性・信頼性の検証とFIMとの相違の検証~
・第37回神奈川県理学療法士学会
理学療法の定期的な効果判定の重要性を改めて体験した1症例 ~情報提供の難しさも踏まえて~
リハビリテーションロボット ウェルウォークWW-1000を使用し、歩行能力に改善を認めた症例
慢性的な腰痛の影響により、連続歩行距離の低下を認めた症例
脊椎変形を呈している患者に対しシーティングを行い上肢可動性と食事量の増加を認めた症例
・第44回 日本神経心理学会学術集会
アルツハイマー病患者の認知機能検査成績の年次変化率における教育年数の影響
・リハビリテーション・ケア合同研究大会 金沢2019
振動刺激が体幹失調患者に与える効果の報告
~静的バランス課題から動的姿勢制御への汎化が得れた一例
重度片麻痺者が家族介助で歩行可能となった症例~東海道53次を歩く~
当院リハビリテーション科、感染対策委員会での取り組み
~注意喚起を継続し手指衛生剤使用量が増大した報告
・回復期リハビリテーション病棟協会 第33回研究大会
高次脳機能障害に対して視覚的フィードバックを用いた事により「知的な気づき」が得られた症例
リハビリ介入に難渋したが回復期・生活期での関わりを通し、役割が再獲得された症例
在宅生活への円滑な移行に繋がった症例
経験者のフィードバックが予後予測に与える影響
・全国デイケア研究大会 2019in宮崎
自主トレーニングについて当施設の現状調査から見えたこと~トレーニングを継続するには~
・第15回脳卒中地域連携パス連絡協議会
中等度片麻痺を呈した若年男性が社会復帰するまで
・第17回神奈川県作業療法学会
C6-7レベルの非骨傷性頸髄損傷により箸操作が傷害された症例に対する一考察
内部モデルの再構築が功を奏したと考えられる小脳梗塞の症例ー書字動作に着目してー
高次脳機能障害により上衣更衣が障害された症例
・第20回日本言語聴覚学会
回復期リハビリテーション病院における失語症患者の実態調査 -自立度の高い失語症患者のアウトカム
回復期リハビリテーション病院における失語症患者の実態調査 -自立度の高い失語症患者の退院後のフォロー
・第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会
長期間経口摂取をしていなかったがバルーン療法を併用し摂食訓練を開始できた症例
・第35回日本義肢装具学会学術大会
通所における装具のフォローアップについての現状調査
・日本リハビリテーション医学会
体重免荷装置を用い移乗介助量軽減を認めたPusher症候群の一例
・YS-net連携勉強会
日中独居になる片麻痺患者の在宅復帰に向けた回復期リハから生活期リハでの継続したアプローチ
・第35回神奈川県理学療法士学会
後期高齢者が下腿義足を作製し病前の移動能力獲得に至った一症例
車椅子坐骨結節前方サポートの材質の検討~健常者における両下肢駆動時の坐骨のズレ量を比較して
片麻痺を呈した方へのコアスタビリティトレーニングが歩行時間に及ぼす影響について
両側人工膝関節置換術後に下肢の筋力強化を行い固有感覚の改善から歩行能力の向上を認めた症例
長期免荷を要した脛骨高原骨折を呈した症例に対してPNF骨盤後方下制パターンが歩行に与える影響
下腿切断に対してPush-upの練習から松葉杖での段差昇降動作の獲得を目指した一症例
延髄外側梗塞患者に対し自覚的視覚性垂直位を考慮した動作練習が歩行に与える影響
重度片麻痺患者に対し歩行練習アシスト(GEAR)を使用した経験
・リハビリテーション・ケア合同研究大会 米子2018
脳卒中片麻痺患者にリハビリテーション支援ロボット(WelWalk)を使用し、介入前後での即時的効果の報告
運動失調患者に対する免荷式トレッドミル歩行練習の即時的効果
~歩幅に変化を認めた運動失調を呈した一症例~
生活期での装具の関わりを考える~当通所リハでの調査をもとに~
当院リハビリテーション科、感染対策委員会での取り組み
~手指衛生剤使用量の増大と定着に向けた取り組みと考察~
ボトックス注射後リハビリの併用にて右上肢の使用機会が増えた1症例について
・神奈川東部脳卒中連携の会
当院の強みを生かした在宅支援~回復期から訪問リハビリへ~
不安定な心理状態の若年片麻痺患者に対してのチームアプローチ
・第19回横浜脳卒中・リハ連携会
回復期から在宅へ~主介護者として母を支えるために~
・第38回全国デイ・ケア研究大会
通所リハビリと訪問リハビリを同一担当者が行い 転倒回数が早期に減少した症例
・回復期リハビリテーション病棟協会 第31回研究大会
リハビリ・看護スタッフによるチーム管理者ミーティングがチーム内環境及び連携に及ぼす影響
回復期病院入院患者の入院時FIMからみた退院時病棟歩行の安静度の傾向
・第5回日本地域理学療法学会学術大会
回復期リハビリテーション病棟でのエンパワーメント尺土の開発 ~FIMとの相関を踏まえて
・回復期リハビリテーション病棟協会 第29回研究大会
長下肢装具と電気刺激療法を併用した歩行練習が重度脳卒中患者における麻痺側下肢筋緊張に与える
影響
回復過程の重度脳卒中患者に免荷装置を用いた平地歩行練習の傾向-シングルケーススタディ-
・第34回神奈川県理学療法士学会
脳卒中片麻痺患者に対する課題志向型訓練がバランス能力と歩行に及ぼす影響について
長下肢装具を使用した立位・歩行訓練が脳卒中発症後の意識レベルに与える影響
認知症がある片麻痺患者の自宅復帰に向けたアプローチ
回復期リハビリテーション病棟入院中に治療用装具と日常生活用装具を作製した経験
多角的バランス評価Balance Evaluation Systems Testを用いた脳幹出血により運動失調を呈した症例
健常者における坐骨結節前方サポート挿入時の車椅子駆動速度と坐骨のズレ量の変化
重度片麻痺者における歩行アシストの有用性について
ノルディックウォーキングが呼吸に与える即時的効果
・関東甲信越ブロック理学療法士学会
脳卒中片麻痺患者の車椅子下肢駆動が歩行の改善に与える影響
・第10回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in北海道
多職種連携により在宅復帰後に短期間でADLの介助量が軽減した一症例
・第16回神奈川県作業療法学会
C3-5重度頚髄損傷者に対する食事動作獲得に向けたチームアプローチ ~環境因子に着目して~
痙縮が亢進したため治療的電気刺激を用いて麻痺側上肢の補助的獲得を図れた症例
・第18回日本言語聴覚学会
回復期リハビリテーション病院における自立度の高い失語症患者の現状と課題
・第51回日本作業療法学会
IVESを実施し、ADL・IADL場面での麻痺側上肢の使用頻度が増加した症例
・回復期リハビリテーション病棟協会 第27回研究大会in沖縄
退院後の生活を想定し、介助指導や装具の工夫にて活動を促した一例
回復期病棟における機能的電気刺激の使用と効果の検証
回復期リハビリテーション病棟における失語症患者の現状と課題
・日本臨床作業療法学会
「また家族と外食に行きたい」 -役割獲得に向けMIDIPを利用した事例-
・日本臨床作業療法学会
「夫」としての役割の再獲得に繋がった高齢CVA事例 -人間作業モデルの視点から-
・第32回神奈川県理学療法士学会
寝返り練習を用いて静的坐位・立位を修正し、歩行自立を獲得した一症例
右橋梗塞により軽度左片麻痺を呈した症例
歩行神経筋電気刺激装置ウォークエイドが回復期脳卒中患者の身体機能及び歩行能力に及ぼす影響
・第34回関東甲信越ブロック理学療法士学会
装具の工夫や介助指導にて活動量の向上を図った症例
~髄膜腫摘出後に脳幹出血を発症し介助を要した一例~
・回復期リハビリテーション病棟協会 第25回研究大会
回復期リハビリテーション病棟におけるST介入患者の現状
・第31回日本義士装具学会学術大会
当院回復期リハビリテーション病棟退院患者の当院外来葬具診療で
下肢装具再作製・修理の状況調査報告
・第21回 日本摂食嚥下リハビリテーション学術大会
当院における摂食嚥下患者に対するST教育とその取り組み
・第26回活動分析研究大会
「これからご飯をいただきます」~両側前頭葉の損傷により食事が進まない症例との関わりを通して
・神奈川県作業療法士学会
「クライエントらしさ」の探求により作業療法士との目標の共有に繋がった症例
・回復期リハビリテーション病棟協会第23回研究大会
実用コミュニケーション手段の確立により、社会復帰が可能となった重度失語の一症例
・横浜北西部ブロックリハビリテーション学術サークル 症例検討会
姿勢定位障害を呈した症例に長下肢装具と視覚的フィードバックを用いて安定を認めた1例
協調運動機能障害を呈した症例の歩行能力向上に向けた介入~寝返り動作~
左片麻痺により歩行障害を呈した症例
右片麻痺患者の歩行へのアプローチ
腰部脊柱管狭窄症により歩行障害を呈した症例~歩行における重心移動に着目して
階段昇降動作において足関節の衝撃緩和機構の再構築により、動作の改善を認めた一症例
・第31回神奈川県理学療法士学会
足底板による足部誘導が歩行時における膝関節の疼痛軽減に繋がった一症例
重度左片麻痺と左大腿骨転子部骨折を同時に受傷した症例
・第21回脳機能とリハビリテーション研究会 学術集会
左前頭葉梗塞を呈した方に体幹装具・股継手付き長下肢装具を作製した症例
左前頭葉梗塞を呈した方に体幹付きHKAFOを作製した1例
・第30回 日本義肢装具学会学術大会
体幹装具・股継手付き長下肢装具を作成した症例を通して
・第30回 全国デイケア研究大会2014in川越
当通所リハビリテーション施設における下肢装具への取り組み
・日本発達系作業療法士学会
小学校通常学級における児童不器用に対する教師の困り感と作業療法支援について
・第30回神奈川県理学療法士学会
膝立ち位での練習により歩行への効果が得られた症例
・第75回神奈川リハビリテーション研究会
当院における装具診療
当院通所リハ施設における下肢装具への取り組み
・第14回神奈川県作業療法士学会
基本動作点数表を用いた気づきに対する働きかけ~見守りに対してストレスを感じていた症例を通して